子どもプログラミング
未来を生きる子ども達に必要なプログラミング教育
2020年度から、小学校で必修化されたプログラミング教育。
その意図は、あらゆるモノがインターネットとつながるIoT化していくこれからの社会、AIにより多くの仕事が自動化していく社会では、コンピュータの仕組みを知り、より主体的に活用できる能力が求められるからです。
『将来はエンジニアになるつもりはないし…』
プログラミング教育はITエンジニアやプログラマを目指す人だけのものではありません。
プログラミング学習を通してコンピュータの仕組みや性能を知り、課題解決に向けて上手に活用する能力を身につけていくことが目的とされています。
そもそもプログラミングとは?
プログラミングとは、コンピュータにしてほしいことをコンピュータに分かる言語(プログラミング言語)で書いて伝えることです。
このとき、コンピュータは人間のように複雑な動きをそのまま行うことはできないので、してほしいことを手順として細かく書くことが必要です。
こういうものを作りたいという全体像を設計し、その複雑な動きを一つひとつの要素に分けて、効率よく達成させるために要素を組み立てていきます。
プログラミング学習で身につくチカラ
プログラミング学習では、自分で作りたい作品(ゲームやアニメーション)を企画・設計することから始まります。そのため、コーディング(手順書の作成)の技術だけでなく、想像力や論理的思考力、問題解決力、発信力や自制力といった、良好な人間関係を築き、勉強や仕事に励むうえで大事なスキルも身につけていくことになります。
プログラミング“教室”に通うメリット
プログラミング学習はパソコンがあればいつでもどこでも、一人でも学習できます。プログラミング的思考(論理的思考力や問題解決力など)を身につける目的であれば、パソコンもいらない学習方法もあります。
では、わざわざプログラミング教室(オンライン含む)に通うメリットは何でしょうか?
それは【すぐに他人の反応が得られること】です。
コーディングをしても思った通りに動かない場合、一人で考え抜くことも大事ですが、もう嫌だと思うまえに解決の突破口を見つけることが大切です。
そのために先生がそばにいて、対話を通して解決の糸口(決して答えではありません)を一緒に見つけに行きます。
また友達の作品から新たなアイデアを思いついたり、フィードバックをもらって即座に改善・改良することで、企画・設計・実行・改善といったモノづくりのサイクルが自然と早くなっていきます。
プログラミング学習の内容・効果のまとめ
- 本来複雑なプログラミングを、ゲーム感覚で楽しく学びます。
- コンピュータサイエンスを無理なく理解できるようになり、これからのIT時代をうまく生き抜く力が身につきます。
- 自分自身で構想を練り、計画を立て、仕組みを作り、実行し、不具合を改善するという思考・行動のパターンが身につきます。
- 自分の作品を他人と共有し、フィードバックをもらいながら改善していくプロセスを通じて、主体的な学習や社会への貢献といった態度が自然と身につきます。
講師
IELTS(アイエルツ)スコア6.5
*英語に関する資格(スコア6.5:英検1級~準一級に相当)
看護師
インターネットコンサルタント
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ、RISS)
公認情報セキュリティ監査人補(CAIS)
セキュリティプレゼンター(IPA)
(おかやまDX推進隊、IT導入補助金支援事業者、電気通信事業者)
◆ 小学生プログラミング教室「日本語」
子どもプログラミング教室では広く小学生のプログラミング教育に使用されているビジュアル言語(スクラッチなど)を使用して、無理なく楽しくプログラミングについて学習していきます。
◆ 小学生プログラミング教室「英語」(近日開講予定)
こちらでは、小学生向けのプラグラミング指導(内容は日本語・プログラミングと同様)を英語で行います。必須化されたプログラミングを学習できると同時に、英語に慣れ親しむことができます。
個人のレベルに合わせて日本語を交えることも可能なので、無理なく英語とプログラミングの両方に親しむことができます。